夏休みの自由研究|小学校6年生|2014|脈拍をはかってみよう!|観察

休みの自由研究って、毎年頭を悩ませます。
ペーパーの宿題はあっという間に終わるのに、自由研究となると...ふらふら
何をしようか迷ってるうちに、夏休みも終わりに近づいてあせあせ(飛び散る汗)
6年生だし、あまりにも手抜きにはみせたくないexclamation

ひらめき今年は時間もかからなく
簡単に1日でできるものを探してみましたるんるん

スポンサードリンク

今日は、調べ学習です。

小学校6年生ともなると受験を控えてる子もいたりして、勉強漬けの夏休みの子もいると思います。
今年は、勉強の夏!どこにもいけないよ〜!!
なんて子にも楽しい自由研究を見つけました。
『脈拍をはかってみよう!』

脈拍(みゃくはく)って知ってる?
脈拍(みゃくはく)とは、心臓の拍動(はくどう)によって、動脈の中の血液の圧力変化すること。
手首や首などで測ることができる。

大人と子供では、脈拍がちがうし、運動した時は脈が速くなりったり、
ゆっくりとして落ち着いているときは脈が遅くなったりする。

好きな子の前に出て、心臓バクバク!!!なんて時は脈が速くなるよね。

身の回りの人の脈拍を調べてみよう

脈拍(みゃくはく)はどのように変わるのかな?

調べ方
お年寄り、大人、子供を対象にする。
・ゆったりと10分ほどソファーに座ってもらった後に測る。
・5分間階段を昇り降りしてもらった後に測る。
 ※お年寄りには無理をさせないように、ゆっくりね。
・5分間走った後に測る。
 ※お年寄りはこの計測はやめておこう
・お風呂に入った後に測る
・食事をした後に測る
・テレビや映画を見た時に
   ホラー映画のドキドキシーン
   かわいそうな悲しいシーン
   つまらない番組の時
   ニュースを見てるとき
   恋愛ものの映画やドラマのいろんなシーン

スポンサードリンク


脈拍の測り方
1 脈を診るときの指は、人差し指中指薬指の3本ではかる。
  ※親指は使わないように!
   (親指を使うとうまく動脈がとれなかtったり、親指そのものの脈が混ざってしまうので)

※強く押しすぎると脈が落ちてしまうので気を付けて!

2 手首の動脈に3本の指をのせて測る。

3 測っているときに、首を曲げたり回したりしないようにする。
  理由:首のまわりの鎖骨動脈(さこつどうみゃく)という脈がさえぎられ、うまく測れなくなるから。

4 測定するときの手はあたたかい手で測る。
  冷たいと血管がちぢんで測りにくくなるので。

5 1分間図る。


記録のしかた
いつ、どこで、何をしているときに測ったかを記録する。
その時の、測った対象者にどんな気持ちの時だったか、どんな体調の時だったか、などを聞いて
メモにするといい。

レポートにまとめる
心臓と体の関係で脈拍の状態
心臓と心の関係での脈拍の状態

調べてみて感じたことをまとめよう。

なぜ、大人とコドモでは脈拍が違うのかも考えてみよう。

年齢別の平均脈拍数(1分間)
新生児・・・・120〜140
乳児・・・・・110〜130
学童・・・・・80〜90 (小学生はここに入る)
成人・・・・・70〜80

ネズミも像も心臓は15億回打って止まる!
面白いサイトがありました。
   ↓↓↓
こだわりアカデミー ゾウの時間・ネズミの時間
posted by taka at 23:08 | 観察

スポンサードリンク