夏休みの自由研究|小学校6年生|2014|おにぎり電池を作ろう|100円ショップでできる|工作

夏休みの自由研究って、毎年頭を悩ませます。

ペーパーの宿題はあっという間に終わるのに、自由研究となると
何をしようか迷ってるうちに、夏休みも終わりに近づいてあせあせ(飛び散る汗)

6年生だし、あまりにも手抜きにはみせたくないexclamation
ひらめき今年は時間もかからなく
簡単に1日でできるものを探してみましたるんるん

スポンサードリンク


今回は『工作』

100円ショップで材料がそろう、簡単工作です

 『おにぎり電池を作ろう』


学研のキッズネットのサイトでみつけましたひらめきいろんなものが載ってますひらめき
   ↓↓↓
 学研キッズネット夏休み自由研究のおすすめサイト

材料
・ステンレスたわし
・プラスチックカップ
・洗濯槽クリーナー(酸素系のクリーナー)  
 ※お家の人にに聞いてみてね
・アルミホイル
・キッチンペーパー
・電池を入れてつかう電卓
・ビニールの手袋
・洗濯ばさみ
・はさみ
・わりばし
・黒色ビニールテープ
・計量カップ
・計量スプーン


スポンサードリンク


実験の方法

アルミホイルを敷いたプラスチックのカップに、ステンレスのたわしをキッチンペーパーに包んでいれる。
おにぎりの形のようにたわしをキッチンペーパーで包もうexclamation×2
カップの中にクエン酸を溶かした水を入れて、アルミホイルとたわしを繋ぐと電池ができるひらめき
このおにぎり電池を何個かつなげていくと電卓がつくのか実験しようexclamation


詳しい実験のやり方はこちらを参照してください。
   ↓↓↓
『おにぎり電池で灯りをともそう』

まとめ方

材料、実験の様子を細かに写真にとっていくといいよ。

実験の時には必ずメモをとっておくこと。

1 研究、実験のきっかけを書く
  「家で電池をつくれることを、インターネットで知った。」
  「以前理科で習った、家庭での電池の作り方に興味をもった」など...

2 調べたいことをかく。 
  「ステンレスたわしの電池で電卓がつくかどうかを調べたい」など...

3 予想
  自分の思ったことを書く

4 用意するもの
  写真にとったり材料などはどこでそろえたかなども書くといいね。

5 実験の方法
  どのように調べたかの手順を書く

6 実験の結果
  どんな結果になったかを書く

7 まとめ
  結果から分かったこと。感じたこと。
  自分の考えや感想などを書く。

8 参考にした本のタイトル。
  インターネットのサイトの名前、などを書く


最後に...
見やすい字で書くこと。カラフルなペンなども使って工夫してみること。  
表紙や実験のタイトル、名前なども忘れずにねかわいい
posted by taka at 18:43 | 工作

スポンサードリンク