ペーパーの宿題はあっという間に終わるのに、自由研究となると...

何をしようか迷ってるうちに、夏休みも終わりに近づいて

6年生だし、あまりにも手抜きにはみせたくない


簡単にできるものを探してみました

スポンサードリンク
今日は、『体験学習』です。
夏休み1か月前くらいから、各地の大学、公共団体、工場、などで体験学習の募集が始まります。
自分たちの地域の市政だよりや、ネットや、大学や工場に直接訪ねるなどして、たくさんの
体験学習に応募してみよう!
今日、みつけたものはこれ
↓↓↓
キャノン・キッズ・パーク2014
夏休み自由研究教室
東京、名古屋、大阪限定ですが、まだ間に合うようでしたらぜひ応募してみてください。
市政だより、大学のサイエンス教室などの申し込みは、大抵が往復はがきもしくはFAXです。
わが家では、毎年応募はがきなどの『コメント』に力を入れてます。
たかが『コメント』されど『コメント』です。
コメント欄には...
最後のチャンス
『子どもが最終学年の6年生を迎えます。今年が最後のチャンスです


お涙ちょうだい編
『夫婦共働きなので、今年の夏休みはどこにも連れていくことができません。

神頼み編
『今まで、何度も応募してきたけど、1回も当たらず...


選ぶのも人間です。
これで、当たればもうけもの



あとは、結果を待つのみ

もし、当たったらチャンス

1日楽しめて、おまけに自由研究の宿題までできちゃうんだから。
スポンサードリンク
体験はほとんどが無料で開催してるけど、お金がかかったとしてもそんなに高くはありません。
保護者同伴のものもあるし、子供だけ参加のとこもあり。
カメラとメモだけは忘れずに

体験中の写真があとで、とっても役に立ちます。
もらった資料も切り取って、張り付けたり、メモを活用して
1日で自由研究終わらせちゃいましょう

まずは、応募したイベントに当たりますように

全国各地の体験学習・自由研究のお助けスポットを探すなら
↓↓↓
いこーよ 夏休み・自由研究のおでかけイベント一覧
お住まいの地域、対象年齢(小学生)、など必要事項にチェックを入れたら、
地元の自由研究に関する体験学習のイベントが調べられます。
行きたい




と思ったイベントは、早めに申し込んで、楽しい夏休みを過ごしてくださいね
