夏休みの自由研究|小学校6年生|立体画|


夏休みの自由研究って、毎年頭を悩ませます。

ペーパーの宿題はあっという間に終わるのに、自由研究となると...ふらふら

何をしようか迷ってるうちに、夏休みも終わりに近づいてあせあせ(飛び散る汗)

6年生だし、あまりにも手抜きにはみせたくないexclamation


ひらめき今年は時間もかからなく

簡単に1日でできるものを探してみましたるんるん


絵の苦手な子にも、アートな作品が作れちゃうんです手(チョキ)


 『立体画を作ろう』

スポンサードリンク




夏休みには1枚絵を描こう、なんて学校も多いはず。

絵の苦手な子にはホント困っちゃいますよね〜ふらふら

どんな絵を描かなきゃいけないのか、絵の指定のないのなら、とっても簡単な方法がありますひらめき


『立体画を描こう』



これ、絵の苦手な子がホントに上手に描けちゃうんですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


ほんとに、超簡単exclamation

海外の方の作品です
  ↓↓↓
とっても簡単にカラフルな3Dアートが作れちゃう方法

スポンサードリンク


動画も見つけましたexclamation

  ↓↓↓




立体画像の描き方

1 画用紙に手を置く。まっすぐに真ん中になるように。

2 鉛筆で輪郭をなぞっていきます。


3 画用紙の横に黒いマジックで1.5p間隔の水平な線を横に引く。

  ただし、輪郭の内側に関しては、曲線にしてふくらみを持たせる。

  ※この部分が一番慎重に時間をかけてやってください。

   いきなり、マジックよりも鉛筆で下書きした方がいいかもしれません。

4 線の中を好きな色で塗っていく。 

5 額に入れて出来上がり。


これ、小学校3年生の自由研究でも紹介しました。

小学校3年生レベルは、もうちょっと簡単な『ボトル』と『バナナ』です。

6年生の『手』は、カーブのつけ方がちょっと難しいから、もっとアートに見えると思います。


制作時間は1時間ほど。

あっと言う間に、アート作品の出来上がりハートたち(複数ハート)パンチ


夏休みの自由研究に困ったら、ぜひ試してみてくださいかわいい


   小学校3年生の自由研究 立体画

      ↓↓↓

   その1 ボトル編    

    その2 バナナ編
posted by taka at 00:45 | アート作品

スポンサードリンク