夏休みの自由研究6年生
今年は時間もかからなく
簡単にできるものを探してみました。
学校から出された、夏休みの自由研究のヒント集!
1〜84項目。
スポンサードリンク
今回は 国語編
1 生活日記
毎日の生活で心に残った事を日記に書こう。
これは、「毎日」とあるので、夏休みの全部を要します。
気長にできるけど、”まめ”でない子はやめた方がいいかも…
2 読書日記
読んだ本の題名、作者(筆者)名、あらすじ、感想などを短くまとめて、集めていこう。
材料:読みたい本
本が好きな子。感想文が得意な子にはむいてる。
1日〜3日もあれば、本は読めるし、感想文も仕上げられそう。
3 聞き・書き作文
お家の人、親戚の人、近所の人など何か聞いた事をメモして、作文にまとめよう。
これは、1日でできそう。
テーマを先に決めてから。誰に聞くのか(1人または数人など人数もあらかじめ決めておく)
何を聞くのかも考えてメモ書きにしてから、身の回りの人に聞いてみて、あとはまとめて作文に。
4 『百人一首』暗記
百人一首をおぼえよう。また、ノートに百人一首と作者名・意味などをまとめよう。
材料:百人一首
百人一首をおぼえるのは大変。でも、我が家には百人一首のCDがありました。
これを毎日聞かせれば…。自然と覚えられそう。
まとめに関しては、ちびまる子ちゃんの百人一首の本がでています。
満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃん
↓↓↓
http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/zen_list.cgi?siries_isbn=X-08-314002-X&siries_kanren_isbn=&mode=2
5 ことわざ集め。
ことわざを集めて、意味や使い方の例を書こう。
材料:ことわざ辞典。国語辞典。
これも、ちびまる子ちゃんシリーズ。多いに役立ちます。
ネット検索も早いと思います。
6 熟語集め
3文字熟語、4文字熟語、数が入った熟語、色のは言った熟語など、いろいろな種類の熟語をあつめる。
材料:国語の教科書。漢字辞典。
国語の教科書から、たくさん拾ってみて、あとはネット検索ですぐにできそう。
3時間ぐらいでできるのでは。
スポンサードリンク
7 漢字集め。
「あ」から順に漢字をあつめて(読み方や書き順、文字のでき方なども調べる)みる。
これも、ネット検索が早そう。5年生の漢字を調べてかけるともっといいかも。
8 漢字豆辞典づくり
5年生に習う漢字の書き順・読み方・文字のでき方。使い方の例などを調べ、アイウエオ順に並べて漢字字典を作ってみる。
材料:国語の教科書。漢字ドリル。漢字字典。ネット。
これも、1日あればできそう。
書き順まで、書いてたらちょっと時間かかるかも。
9 家庭新聞
お家であまった色々な出来事を新聞に書いたり、4こま漫画やインタビュー、料理コーナーなどをかいてみる。
材料:メモ帳。カラーペン。マジック。写真など。
学校の新聞係なんかやった子は、レイアウトなども簡単にできそう。
新聞の大きさにもよるけど、A4なら1日。もっと大きな物なら3日ぐらいで仕上げられそう。
10 長編小説づくり
原稿用紙20枚以上の小説を書く。
これは、読書の好きな子、書く事の好きな子でないと難しい。
かなり、じかんはかかると思う。
今回は、先生のアイデア1〜84のうちの『国語編』10個を書いてみました。
次回は`『社会編』です。
夏休みの自由研究6年生|自由研究のはじめ方
posted by taka at 09:24
| 自由研究のはじめ方
スポンサードリンク