夏休みの自由研究|小学校6年生|2014|調べ学習|もののかぞえ方

夏休みもあとわずかになりました。
宿題に追われている方。
まだ、自由研究をなににしようかと迷ってる方。
時間のない方向けの自由研究見つけました。
1日でできる自由研究です!

スポンサードリンク



『もののかぞえ方を調べる』

ものの数や量を表す言葉(助数詞)は
約500種類以上もあるらしい。

もののかぞえ方って、日常ではあまり考えずに
使うことが多いと思います。
でも、ちょっと考えると...???
ってこともしばしば。
豆腐って1個じゃなくて、1丁

日常の言葉について、ちょっと調べてみたら、
こういう数え方するんだ〜って発見が
たくさん見つかるかも...ひらめき

それぞれのテーマごとにまとめて
いろんな『もののかぞえ方』をしらべよう!

・身の回りのもの
・家の中にあるもの
・食べ物
・動物
などなどなんでもいいよ。

その言葉を辞書で調べると、かぞえ方ものってるよ!
電子辞書やインターネットでも調べられる


スポンサードリンク



表紙にタイトル・学年とクラス・名前
タイトルは大き目に!
まわりに辞書の絵や、言葉を描いたり
イラストを描いてみると見栄えが良くなる。

1ページ目
  目次
2ページ目
  調べようと思った動機
  なぜこの自由研究にしようと思ったのか
  
 
 例: お母さんに豆腐1丁(いっちょう)買ってきて!と言われて
    ???豆腐って”丁(ちょう)”ってかぞえるんだ...と
    初めて知りました。
    それで、日本語には、もののかぞえ方がたくさんあることに
    改めて気づきました。
    だから、僕は(私は)自由研究で
    『もののかぞえ方』について調べようと思いました。

   
3ページ以降
   テーマごとに調べたことを書いていく
  例:
    ・身の回りのもの
    ・家の中にあるもの
    ・食べ物
    ・動物


最後のページ
  感想を書く。
  例:
  魚のアジはそのままだと1匹だけど、
  開きにして干すと1枚になるなんて
  驚きました。とか、
  今の若い人たちは、わからないものは
  何でも〇〇個という傾向があるんだと
  知りました。とか...


このYou−tubeも参考になるかもしれません。
日本人の知らない...かぞえ方


参考になるサイト
右のリンクにも貼ってるよ!
 ↓↓↓
もののかぞえ方

飯田朝子先生のサイトにもたくさんの「かぞえ方に関する本」が紹介されてます。
  ↓↓↓
かぞえ方と単位の本

自由研究頑張ってね!
posted by taka at 17:40 | もののかぞえ方を調べる

スポンサードリンク