夏休みの自由研究|小学校6年生|2014|工作|世界のお金カルタ

休みの自由研究って、毎年頭を悩ませます。
ペーパーの宿題はあっという間に終わるのに、自由研究となると...ふらふら
何をしようか迷ってるうちに、夏休みも終わりに近づいてあせあせ(飛び散る汗)
6年生だし、あまりにも手抜きにはみせたくないexclamation

ひらめき今年は時間もかからなく
簡単に1日でできるものを探してみましたるんるん

スポンサードリンク

今日は、工作です。
楽しい自由研究を見つけました。
『世界のお金カルタ』

世界の国旗、通貨の単位などを調べてカルタを作ります。

準備するもの
・白紙のカード または画用紙
・色鉛筆やカラーペン
・はさみ

調べること
・世界の国(15〜20か国ぐらい)の国旗
 ※日本の銀行でよく扱われている外国津通貨を調べ
  カルタを作る国を決めると簡単にできる。
・通貨の単位
・およその為替レート


調べ方
・社会科の地図超や資料集を見て調べる
・インターネットで調べる
・図書館などで調べる

国の旗の調べ方
 ↓↓↓
KIDS外務省 世界の国旗

為替レートの情報
 ↓↓↓
為替レート計算
 例:アメリカで調べる場合
   基準通貨のところに米ドル(USD)と入れ
   外国為替(通貨換算)のところに日本円(JPY)と入れ
   緑色の「変換する」を押す
   下のところに
   1.00 米ドル (USD) = 102.26 日本円 (JPY)
     (2014.8.7現在)と出てくる

作り方
@カードを作る
 ※15か国の場合は
  読み札Aと取りBがあるので30枚必要
AAの札には、国の名前とその裏には国旗をかく
BBの札には、通貨の単位とその裏には
 およその為替レートをかく
  ※表:1ドル、裏:102円(2014・8・7現在)
C1枚の画用紙に遊び方を書く

 遊び方は3とうり
 その1 
 Bのカードは通貨の単位の面を出して並べ、
 Aのカードの国名を読んで
 その通貨をカルタ取りの要領で取る。

 その2 
 Aのカードは国旗の面を表に出して並べ
 裏に書いてある国の名前をあてる。
 ハズれたカードは集めてもう1度チャレンジ!
 当てたカードの枚数で勝敗を競う

 その3 
 Bのカードは通貨の単位の面を出して並べ、
 裏に書いてある為替レートを充てる。
 ハズれたカードは集めてもう1度チャレンジ
 当てたカードの枚数で勝敗を競う。

Dまとめノートに、国別の名前、国旗、通貨の単位、為替レートを一覧表でつくる。

 作る時に気づいたこと、工夫したこと、遊んでみて感じたことなどの感想を書く。

為替レートはには、変動があるのですべての国を同じ日で調べること!
まとめノートには為替を調べた日付を書いておこう!
posted by taka at 15:46 | 工作

スポンサードリンク